世界最大のコーチング団体である国際コーチング連盟・ICF(International Coaching Federation)が発行している認定資格は、プロコーチを目指す方にとって最も信頼性の高い資格として認知されています。ICFの資格には、初級レベルのACC(Associate Certified Coach)、中級レベルのPCC(Professional Certified Coach)、そして最上級のMCC(Master Certified Coach)と、コーチング学習やコーチング実施実績に応じた3つの資格が存在します。しかし、資格ごとに取得要件や試験内容が大きく異なるため、「どのコーチングレベルが自分に適しているのか?」「それぞれの難易度はどの程度なのか?」といった疑問は、プロコーチ資格取得を目指す方にとって大きな関心事でしょう。また、「どのコーチングスクールを選べば、効率的に資格取得の条件を満たすことができるのか?」や「資格取得後、実際にどのような仕事に応用できるのか?」といった具体的なコーチングのキャリアパスについても知りたい方も多いはずです。そこで、本記事では、ICFコーチング資格の各レベル(ACC・PCC・MCC)に求められるコーチング学習やコーチング実践の難易度や取得要件について徹底比較していきます。さらに、コーチングスクールの選び方、資格取得にかかる費用や期間、仕事での利用方法、そして多くの人が疑問に思う民間資格と国家資格の違いについても資格試験や費用まで詳しく徹底的に解説し、あなたのコーチングキャリア形成を力強くサポートします。1. ICF国際コーチング連盟とは?ICF国際コーチング連盟は、1995年に設立された国際的なコーチング非営利団体です。その目的は、コーチングという専門職の基準を確立し、倫理規定や中核コンピテンシーを定め、世界中のコーチの専門性と信頼性を担保することにあります。この機関が発行するコーチング認定資格は、世界中のコーチング業界において最も権威ある民間資格として広く認められています。この資格や制度に関する知識なしにコーチング学習を進めるのはもったいない状態です。ICFの認定資格保有者は、全世界で6万人以上、日本では1,100人以上(現在のデータに基づく)に上り、その数は年々増加しています。これは、ICFのコーチング資格が、クライアントからの信頼や業界内での評価を高める上で、非常に重要な指標となっていることの証明です。特に、企業の人材開発や組織開発の場面で、ICF認定コーチが採用される事例が多いことから、その専門性が高く評価されていることがわかります。ICFは、認定資格制度だけでなく、生涯学習や倫理規定、プロフェッショナルな行動基準を定めており、これらの制度を通じてコーチングの質の向上に貢献しています。ICFのホームページやトップページでは、これらの情報や最新の動向が公開されています。2. 3つのICF認定資格の種類とはICF認定資格には、コーチングの習熟度と実務経験に応じて、主に以下の3つのコーチングレベルに分かれています。これらの種類の資格は、コーチとしてのキャリアパスを段階的に構築していくために必要な道しるべとなります。(1)ACC(Associate Certified Coach):コーチングの基礎を固める第一歩ACCは、ICF認定資格の中でも最もエントリーレベルに位置する資格です。コーチングの基本技術と一定のコーチング実務経験を有するコーチ向けであり、「これからプロコーチとして活動を始めるにあたって、まずは取得しておきたい」という方に最適な資格です。コーチングスクールでの学習を通じて、コーチングに必要な基本概念や倫理規定を学び、実務経験を積むことで合格を目指します。(2) PCC(Professional Certified Coach):プロフェッショナルとしての実力を証明PCCは、ACCよりも高度なスキルの取得と実績が求められる中級レベルの資格です。PCCは、より深くクライアントの思考を探索するスキルや、自己のコーチングスタイルを確立していることが求められます。このレベルの資格取得は、企業内でのマネジメントやリーダーシップ開発、組織の変革といった場面で、専門家としての信頼を得るために非常に有効です。なお、PCCレベルに達すると他のコーチング学習者を指導したり、資格取得に必要なメンターコーチングを的確に行う技量も認められます。(3) MCC(Master Certified Coach):業界トップレベルのプロフェッショナルMCCは、ICF資格の中で最も高いレベルに位置する最上級の資格です。業界トップレベルのコーチング能力と豊富な実績を持つプロフェッショナル向けであり、ICFが定めるコーチング技能の最高峰に位置づけられます。資格試験を通過してMCCを取得することで、コーチとしての究極の信頼性と専門性が認められ、グローバルな市場で活躍するための資格となります。3. ICFコーチング資格の難易度と要件比較ICF認定資格の取得には、定められた条件を満たす必要があります。ここでは、各レベルの具体的な取得要件と、合格に向けたポイントを詳しく解説します。(1) ACCの資格取得要件とポイントACC(Associate Certified Coach)は、ICF資格の中でコーチングの基礎を固めるための資格であり、コーチングスクールでの学習と実務経験が主な要件となります。コーチングの基本概念やスキルを身につけ、プロコーチとして活動するため、必要かつ、まずは取っておきたい資格です。初心者でも比較的取り組みやすい内容になっており、資格取得のスタートラインと位置づけられています。主な取得要件• 必要なコーチングトレーニング数:60時間以上。ICF認定のコーチングスクールの養成プログラムを履修することで、この要件を満たすことができます。• 必要なコーチング実務経験:100時間以上。なお、そのうち75時間以上は有償コーチングとして提供されてなければなりません。この実務経験は、友人や家族に対する無償セッションだけでなく、実際に料金が発生する仕事(ただし対価の支払い方法は金銭に限らない)としての有料セッションを積み重ねる必要があります。実際のコーチング体験から多くを学ぶべしという実践重視の考え方が表れています。• 必要なメンターコーチング:PCCまたはMCC資格保有者、あるいはACC資格を1回以上更新しているコーチから、10時間以上受ける必要あります。これは、経験豊富な第三者の視点から自身のコーチングを的確なコアコンピテンシーにのっとって振り返り、改善してコーチ自らが成長するための重要な機会となります。難易度のポイントACCはICF認定資格において、一番難易度が低い資格です。しかし、コーチング学習時間は60時間以上、コーチング経験時間は100時間以上と、決して簡単ではありません。長期的かつ持続可能な学習と実践の経験を積める計画をたてることがとても大切です。これから学習を始めて資格を検討する方は、コーチングスクールが提供する養成プログラムを履修し、計画的に実務経験を積むことが一番の成功の鍵となります。(2) PCC資格取得要件とポイントPCCは、ACCよりも高度なスキルと実績が求められる中級レベルの資格です。一定のコーチング経験を積み、より深くクライアントの思考を探索するスキルや、自己のコーチングスタイルを確立していることが求められます。合格までの期間と費用、求められる資質や要件ももACCよりは多くなります。主な取得要件• 必要なコーチングトレーニング数:125時間以上。これは、ACC取得後にさらに発展的なプログラムを受講するか、最初からPCC取得を目指すための養成プログラムを選択する場合があります。• 必要なコーチング実務経験:500時間以上。なお、そのうち450時間以上は有償コーチングとして提供されてなければなりません。この条件を満たすためには、継続的にクライアントとの関係を築き、対価を伴う仕事としてのコーチング実践を相当数繰り返して行う必要があります。• 必要なメンターコーチング:PCCまたはMCC資格保有者から、10時間以上受ける必要があります。優れたコーチングとは何かを、自分自身のセッションやコーチとしての有り方について具体的なフィードバックを受けることがポイントです。メンターコーチングとして実力を持った、かつ、自分に合ったメンターコーチを選んで、充実したフィードバックをもらうことで、実際にコーチとしての成長を積むことができます。難易度のポイントPCCでは、実務経験の豊富さと高度なコーチング倫理への理解が求められるため、自己のコーチングスキルを客観的に評価し、改善していかなければなりません。また、コーチング経験時間数が500時間以上となるため、数年単位での計画を行って、確実に成果に結びつけるスケジュールが必要となります。PCCレベルまで取得できるスクールやプログラムをしっかりと調べて、自分のキャリアプランについて相談してみるのもよいでしょう。(3) MCC資格取得要件とポイントMCCは、ICF資格の中で最も高いレベルに位置し、業界トップクラスの実績とコーチング能力が要求されます。MCCを取得することで、コーチとしての究極の信頼性と専門性が認められるため、グローバルな市場で活躍するための重要な資格となります。主な取得要件• 必要なコーチングトレーニング数:200時間以上。• 必要なコーチング実務経験:2,500時間以上。そのうち、2,250時間以上は有償コーチングとして提供されていなければなりません。この膨大な実務経験を積むためには、プロコーチとして長期にわたり活躍し、多くのクライアントとの関係を築く必要があります。• 必要なメンターコーチング:MCC資格保有者から、必要な技能を取得するために10時間以上受ける必要があります。難易度のポイントMCCは、単なる知識やスキルだけでなく、コーチとしての深い洞察力、リーダーシップ、そして自己内省の力が問われます。実績を重ねたベテランコーチのみが目指せるレベルであり、最も難易度が高い資格です。世界のICF認定資格者の中で、MCCを取得しているのはわずか4%であることからも、その難易度がわかります。自分のメインの仕事としてコーチングを行い、クライアントの目標達成に貢献するベテランコーチが目指せる最も難易度が高い資格です。もっとも、実際にはMCCを保有していなくても、ACC、またはPCCを保有していることで十分にプロのコーチとしての力量を証明できます。これから学習を始める方は、ACC、PCCを念頭に検討されるとよいでしょう。4. ICF取得資格の共通ポイントと対策いずれのレベルにおいても、以下のポイントは共通して重要です。• 実務経験の積み重ねコーチングセッションを重ねることは、すべての資格において最も重要な要素の一つです。仕事として有償コーチングを行うことはもちろん、コーチングスクールの養成プログラムの一環として提供される実習や、ボランティアでのコーチングも貴重な経験となります。実務経験を正確に記録し、クライアントからのフィードバックを得ることで、自身のコーチング技能を客観的に評価し、改善していくことが必要です。• 継続的な学習とトレーニング各レベルに応じたコーチングスクールの養成プログラムやセミナー、オンラインコースを活用し、理論と実践をバランスよく学ぶことが大切です。特に、コーチングの最新の研究やトレンド、応用方法について常に学び続ける姿勢が求められます。模擬試験や過去の受験者の体験談も、試験対策として役立つでしょう。なお、実際に受験をした人の声は大いに参考になります。スクールによっては、修了生の合格体験を報告会として行うところもあります。また、合格者に質問できる場を設けているところもありますので、体験談を聞きたい場合は、そうした制度があるかどうか、確認してみても良いでしょう。• メンターとの連携経験豊かな認定コーチからの指導は、自己の課題を客観的に見つめ直す絶好の機会です。定期的なメンターセッションを通じて、スキルの向上と自己改善に努めましょう。メンターコーチングは、コーチングの仕事をより効果的に行うためのプロとしての開発に欠かせない要素です。なお、メンターコーチングと一言で言っても提供される内容は様々です。あくまで、一般論ではなく、自分のコーチングについて具体的にどうすればよいのか、強みや改善点をしっかりとわかりやすく伝えてくれることが、良いメンターコーチングとしての条件です。実際のセッションを見てもらうのもとても良い方法です。自己改善とスキルアップにつながるメンターコーチングを選んで受けるようにしましょう。5. 向いている人の特徴:資格レベル別各資格を取得する上で、どのような人が向いているのでしょうか。ACCが向いている人コーチングの理論と基礎を習得したい人これから実務経験を積み、最初の一歩として資格を取得したい人基本的なコーチング技術や倫理を学ぶことに興味がある人企業内での部下育成やマネジメントにコーチングを応用したいと考える人PCCが向いている人すでに一定のコーチング実績があり、さらなるスキルアップを図りたい中級者より複雑なコーチングケースに対応し、自己のスタイルを確立したい人クライアントからの信頼性を高め、専門的な指導力を身につけたい人プロコーチとして本格的に独立し、仕事の幅を広げたい人企業や組織で、リーダーシップ開発の専門家として活躍したい人コーチングを学習する人に向けてアドバイスや指導を行いたい人メンターコーチングを提供することに興味がある人MCCが向いている人豊富な実務経験を有し、業界でトップレベルのコーチング能力を証明したいベテラン自己内省や継続的な自己研鑽に意欲があり、国際的なネットワークを活用して活躍したい人コーチング理論・実践の両面で卓越した能力を発揮し、業界をリードする存在を目指す人他のコーチのメンターとして指導を行い、業界全体の発展に貢献したい人6. 費用と期間:認定資格スクール選びICF認定資格を取得するためには、ICFが認定したコーチングスクールの養成プログラムを履修することが最も一般的で効率的な方法です。コーチングスクールの選び方によって、合格までの期間や費用、得られる学習内容が大きく異なります。(1) スクール選びのポイントICF認定プログラムであるか: これが最も重要なポイントです。ICF認定プログラムを履修することで、資格申請に必要なコーチングトレーニング数の条件を満たすことができます。ICFの公式サイトで認定スクールを検索することができます。カリキュラム内容: どのようなコーチング理論を学べるのか、実践練習の機会はどのくらいあるのかを確認しましょう。ウェルビーイングや組織開発、キャリアコーチングなど、特定の分野に特化したスクールも存在します。メンターコーチングの有無: 認定スクールは、プログラムと同時にメンターコーチングの機会を提供していますす。メンターコーチングは、国際資格を得るために必ず必要となる過程ですから、あらかじめメンターコーチングはどのように受けられるのか、受け方や料金、期間、そして、誰がメンターコーチングを担当し、どんなメンターコーチングが提供されるのか、自分の成長に結びつくのか、などを確認しましょう。講師陣の質: 講師がICF認定コーチであるか、特にPCCなどの上位資格を獲得しているかを確認しましょう。実際に受講した受講生や修了生の声を参考にすることで、スクールの質を測ることができます。スクールの雰囲気:コーチングの学びは、内容ももちろん重要ですが、どんな雰囲気で学ぶかもポイントです。コーチング学習は、スキルだけでなく、人間的な成長も同時に行うものであり、講師や一緒に学ぶ仲間から受ける影響も大きいからです。スクールによって雰囲気は大きく異なります。自分に合った雰囲気かどうか、事前に説明会や体験会などで実際に確かめてみると安心です。卒業後のサポート体制: クラスを修了した後にも、学習や実践体験を続けられるかどうか、コーチングに関する情報を得られるか、といったサポートの有無もポイントです。スクールによっては、修了生のコミュニティがある、日常的にコミュニケーションや質問ができる、定期的に学習や練習会が開かれている、受講生による部活動など、交流イベントなどもあるところもあります。修了後も見据えたサポートやコミュニティについても確認すると良いでしょう。(2) 費用と期間の目安コーチングスクールの費用は、提供されるプログラムの内容や期間によって大きく異なります。ACCレベル: 60時間以上の養成プログラムで、費用は数十万円から100万円程度が目安です。期間は、履修するペースにもよりますが、数ヶ月から1年程度というところが多いでしょう。PCCレベル: 合計125時間以上の養成プログラムで、費用は100万円以上かかる場合が多いです。期間は1年から2年程度かかることが一般的です。根気強く学習を続ける姿勢が求められます。これらの費用には、メンターコーチングやそのほかのサポート、継続的な会費などが含まれているかどうかも確認することが大切です。特に、会費制度を設けるスクールでは、学習や交流のために、ずっと会費を払い続けなければいけないところもあります。長期的な出費敬さんも欠かさないようにしましょう。7. 国家資格との違いとキャリアバス紹介(1)国家資格と民間資格の違いとは日本にはコーチングの国家資格は現在のところ存在せず民間資格ですICF国際コーチング連盟の資格も民間資格ですが、だからといって、ICFの資格の価値が低いということでは決してありません。国家資格は、法律によってその専門性が担保される資格(医師や弁護士など)である一方、民間資格は、特定の団体や機関が専門性を証明する資格です。ICFは、コーチングという専門職の基準を世界で確立してきた長い歴史と実績があり、その権威と信頼性は国際的にも非常に高いものです。欧米では、企業がコーチを採用する際、ICF認定資格を保有しているかを条件とすることが増えています。これは民間資格でありながら、事実上の業界標準となっていることを示しています。日本でも、コーチングが広まるにつれて、国際資格の有無がひとつの指標としてさらに重視されることになるでしょう。(2)コーチング資格取得後のキャリアパスは?ICF認定資格を取得した後、どのような仕事に応用できるのでしょうか?コーチとしての仕事は、独立してプロコーチとして活動する方法や、企業内でコーチングを応用する方法など、多岐にわたります。・ プロコーチとしての独立ACCやPCCを取得した後、個人や企業を相手にコーチングセッションを提供することで、プロコーチとして独立することができます。仕事の内容は、キャリアコーチング、ライフコーチング、エグゼクティブコーチングなど、得意な分野に特化して行うことが可能です。・企業内でのコーチングの応用マネジメント職やリーダーシップ職にある方がコーチング資格を取得することで、部下育成やチーム開発にコーチングを応用できます。組織の活性化や目標達成に貢献することで、キャリアアップの機会を広げることができます。・ 専門家としての指導や教育PCCやMCCといった上位資格を取得すると、コーチングスクールの講師やメンターコーチとして、後進の育成に携わる仕事も可能になります。9. ICF認定資格についてまとめICFコーチング資格は、ACC、PCC、MCCといったレベルごとに異なる要件と難易度が設定されており、あなたのキャリアや実績に応じたステップアップが可能です。ACCは、コーチングに取り組む方にとって最適なスタートライン。コーチングスクールでの養成プログラムを履修することで、仕事の幅を広げ、プロとしての第一歩を踏み出すことができます。PCCは、実務経験を積み、より高度なスキルを習得するための中級レベル。企業や組織でリーダーシップを発揮する仕事に応用できます。MCCは、業界最高峰のコーチとしての実績と能力を証明するための最上級資格。どのレベルを目指すにしても、実務経験の積み重ね、継続的な学習、そしてメンターからの指導が不可欠です。まずは自身の現状と将来の目標を見直し、どの資格レベルが最も適しているのかを検討しましょう。正しい準備と実践を積むことで、あなたのコーチングキャリアは飛躍的に向上するはずです。なお、さらに詳しいICF認定資格についてはこちらの記事をご覧ください。【2025年】国際コーチング資格取得について:特徴や選び方をまとめて解説10.資格取得へ:コーチングスクールの活用ICF認定資格への道のりを効率的に進めるためには、信頼できるコーチングスクールを選ぶことが重要です。ラッセルウェルビーイングコーチングカレッジは、ICFの認定を受けたコーチングスクールであり、ウェルビーイングを重視した独自のカリキュラムを展開しています。このスクールでは、コーチングの基礎から実践的なスキルまでを、学術的な視点を取り入れながら体系的に学ぶことが可能です。指定されたプログラムを受講し修了することで、ICF認定資格の取得を目指すことができます。コーチングスクールの説明会や個別相談に参加することで、より詳しいプログラムの内容や費用、期間について知ることができます。ICFの公式サイトや各認定トレーニングプログラムの詳細を確認し、ぜひ次のステップを踏み出してください。著者プロフィール中原阿里:ICF国際コーチング連盟プロフェッショナルサーティファイドコーチ(PCC)、弁護士、公認心理師、上級心理カウンセラー、ラッセルウェルビーイングコーチングカレッジ代表、CLARIS法律事務所代表弁護士、法務博士、ウェルビーイング経営アドバイザー。奈良女子大学英文科英語英文学科卒業、関西学院大学大学院司法研究科修了、米国イェール大学Science of Well-Being Course修了。弁護士として活動しつつ、2019年ウェルビーイングのためのアカデミックなコーチングスクール「ラッセルウェルビーイングコーチングカレッジーRussell Well-being Coaching Collegeー」を設立。創立以来講師を務め多くのコーチを育成しながら、上場企業からNPO法人、大学、裁判所、弁護士会まで幅広い対象にコーチング研修を提供。現役の弁護士かつプロコーチとしても多数のクライアントを支援する。著書に「弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル」(日本加除出版)など。最終更新日 2025年8月19日■関連記事・【2025年】国際コーチング資格取得について:特徴や選び方をまとめて解説・コーチングとは?効果や意味、メリット、学び方をプロコーチがくわしく解説・コーチングの効果的な勉強法は?学び方やおすすめのスクールの選び方について・ー2025年版ー【プロコーチが選ぶ】コーチングの学びにおすすめ本7冊と効果的な学び方とは・ICF認定コーチングスクールとは?取得できる3つの資格も合わせて紹介■人気記事・【コーチングの質問とは?】質問の具体例をまとめた保存版リスト 避けるべきも紹介・質問の価値を高めるコーチングスキル傾聴とは?NG例もあわせて徹底解説・【コーチングの承認とは?】人の成長を促すスキルを3つの効果と注意点をあわせて紹介・コーチングの学びに自己理解が大切な理由とは?重要性と方法を解説