1. コーチングの意味とは?コーチングとは、「人は誰でも大きな可能性を持っている」という考えをもとに、クライアントが自分の目標や理想の未来に向かって進めるようにサポートするコミュニケーション方法です。対話を通して、クライアント自身が気づき、考え、行動できるように働きかけることで、本来持っている力を引き出すスキルです。本人が望んでいる状態や目標に、より確実に近づけるようにサポートするのがコーチングです。とはいえ、コーチは、その目標に近づくための正解を渡すわけではありません。具体的な指示や提案、命令を出すわけでもありません。あくまで、クライアント本人の中にこそ、目標にたどりつく答えがあることを信じ、それを引き出すことで、サポートをすることにコーチングの意味があります。最近は、ビジネスや子育て、スポーツ、教育など幅広い場面で、コーチングが注目されています。例えば、仕事の場面では、企業や組織の中で、人材育成や組織活性化のために、コーチング制度が導入されるケースが増えています。また、社内でコーチングスキルが求められることも多く、ビジネスの観点からコーチングを学びたいと考える人も増えています。2. コーチングと他業種との違いコーチングと似た関わりには、コンサルティング、カウンセリング、ティーチングなどがあります。いずれの関わりも、相手を支援する点ではコーチングと似ていますが、異なる点も多くあります。(1)コーチングとコンサルティングの違いとはコンサルティングは、相手が持っている課題に対して、直接的に解決案を示す関わりです。自分の知識や経験を、課題を抱えている相手に提供することで、相手を支援するアプローチです。したがって、コンサルティングの場合は、コンサルティングをする側が、相手の課題について、専門家、ないしは詳しい知識や解決できる能力を持っている必要があります。一方、コーチングは、相手に答えを与えるのではなく、相手が持っている可能性や、相手の中にある答えを引き出そうとする関わりです。つまり、コーチングが、コンサルティングと異なる点は、コーチが、相手となる対象者の問題に関して、専門家である必要も、詳しい知識を持っている必要もないという点です。(2)コーチングとカウンセリングの違いとはコーチングとカウンセリングの違いは、対象となる相手の心の状態と、関与する領域です。カウンセリングは、精神的な悩みや心の痛みを持つ人を対象とした心のサポート援助です。人の心がマイナスの状態にであるときに、ゼロ、あるいは通常の元気な状態に戻すことが目的であり、治療的な側面が強いともいえるでしょう。また、どちらかというと、カウンセリングでは、心がマイナス状態に至った原因や過去にフォーカスするアプローチが多いといえます。時には本人も気づいていない心理的に無意識の領域にアプローチすることもあります。一方で、コーチングは、精神的にマイナスではなく、ゼロ以上の状態である人を対象とすることが一般的です。そのうえで、クライアントが目指す目標の達成や潜在能力を引き出すことに焦点を当てています。また、無意識ではなく意識の部分、認知や行動などに関わることで、本人がどうありたいかを重視し、その実現に向けた方法論が中心となります。(3)コーチングとティーチングの違いとはティーチングとは、一般的に「正解」が存在する事柄に関して、その正解を相手に直接伝えるコミュニケーションの方法です。例えば「1+1=2」「4×6=24」「サッカーのルール」などは、明確な正解がある事柄といえます。その正解をそのまま相手に教えるのがティーチングです。いわば、相手に対して、一方的に知識やスキルを教える方法とも言えます。指導的な立場で関わるスタイルでもあります。一方、コーチングは、正解を伝えるのが目的ではなく、本人の内なる答えや可能性を引き出すことを目的としている点が異なります。コーチ側が一方的に指導をする関係ではなく、相手の主体性を引き出す対等な関係性もコーチングの特徴です。なお、コンサルティングや他業種との違いについては、こちらの記事をご覧ください。コンサルティング、コーチング、カウンセリング、ティーチングの違いとは?プロコーチが徹底解説また、コーチングと似たスキルとしてメンタリングとの違いについて解説した記事はこちらです。メンタリングとコーチングとはどう違う?プロコーチが徹底解説3. コーチングの主なメリットとは(1) 指示命令ではない関わり方が身に付くコーチングの大きなメリットの一つは、指示や命令に頼らないアプローチが可能になることです。コーチングでは、相手の意見を尊重し、質問を通じてクライアント自身の考える力を育てます。もちろん、指示や命令が必要な場面もありますが、それだけでは自発的な思考力や主体性が養われにくいでしょう。コーチング的な関わりができなければ、旧来型の指示命令型のアプローチしかできなくなる可能性が高まります。特に上司から部下に対するマネジメントの場面では、コンサルティングやティーチングに偏りがちですが、近年では経営の観点で、コーチング的な関わりが管理職に強く求められます。人的資本経営が叫ばれる今、部下やメンバーの育成スキルとしては不十分とされる時代が来ているといって過言ではないでしょう。コーチングができることは、自分自身の大きなスキルアップにもなり、コーチングを使いこなすことで、ビジネスにおいて管理職の立場にある人は「社員の自主性を引き出すリーダーシップ」を発揮できます。結果として、マネジメントが楽になるという大きなメリットがあります。仕事におけるコーチングの活かし方は、以下の記事をご覧ください。マネジメントに必須のコーチングスキルとはー習得のメリットと方法をコーチが解説ー(2) 相手の自主性や自発性が高まり自律型組織にコーチングを通じて、相手の自主性がより高まるこというメリットもあります。コーチは相手の話に耳を傾け、適切な質問をすることで、相手が自ら問題解決の道を探る手助けをします。この過程を通じて、相手は自分で答えを見つける能力を鍛え、他人の指示に頼らずに、自立した一人の大人として、自分の目標に向かって進む力を得られるのです。まさに今の時代に求められる育成に役立つスタイルそのものです。また、個人の変化はチームにも変化を与えます。相手が自主的に行動できるようになることで、職場や教育の場でも、メンバー同士が指示命令が無くてもおのずと互いの力を引き出し、成長し合えるチーム関係が築けるようになるのです。組織開発の一環と考えるとわかりやすいでしょう。また、この時に、メンバーや部下は、「それぞれの自分らしいリーダーシップを適した場面で発揮して自発的に考えて動く」状態に変化し、その結果として、自律型組織がつくられていきます。(3) 持続可能な成長が望めるコーチングは、相手が目指す理想の状態に向かう支援を行うとともに、その人の人間としての成長も促進します。コーチングは単なる問題解決ではなく、相手の潜在能力を引き出し、課題に対応する力そのものを強化する役割を果たします。人生には様々な課題が待ち受けていますが、コーチングを受けて自主的に考える力を身に付けることで、新たな課題にも対応できるようになります。このアプローチにより、人生に対する責任感が育まれ、持続的な成長が可能となります。コーチングを身に着けることで、自分が関わる人に対して、人材開発の枠を超えた「人間的な成長」も支援できる。これがコーチングを学ぶ大きな意味のひとつです。(4)自分とのコミュニケーションが上手になるコーチングを学ぶことで得られるメリットは、相手だけへの影響にとどまりません。自分とのコミュニケーションも改善されます。人は他者とのコミュニケーションを重視しますが、実は、自分とのコミュニケーションが人生の大きな部分を決定しています。出来事に対して自分がどう受け止めて、どう感じ、どう判断し、その結果、どんな選択をするのか、こうした営みは、自分の内側で起きている自分とのコミュケーション過程そのものです。自分とうまくやっていくことは、実は簡単なことではありません。コーチングのスキルや、コーチングのマインドセットを身につけることで、自分自身とよくつながることができるようになる、つまり、自己との対話の質が向上し、自分の考えや感情をより明確に理解できるようになります。コーチングでは、思考を柔軟にしたり、整理したりする質問を多く用います。コーチングスキルがあれば、自分自身が目標設定や困難に直面した際に、自分を否定して暗い気持ちになったり、堂々巡りで結論が出ない、といったありがちな状態から脱却できます。具体的には、自分で適切な質問を投げかけることて、客観的な目線を取り戻したり、思い込みや不安から解放され、前向きに新しい行動をとる力が養われます。また、自分の強みや課題を客観的に把握できる自己理解の能力が向上し、より建設的なアプローチも可能になる点がコーチングの特徴です。深い自己理解と、自分自身とよいコミュニケーションができるようになることで、自己成長に導く、自分らしい充実した人生を築くための基盤が整えられます。4. コーチングのデメリットとは(1)すぐに答えを出したいテーマには向かないコーチングの主なデメリットの一つは、すぐに答えを出したいテーマには向かない点です。コーチングは対話を通じて相手の考えを引き出し、自発的な行動を促すプロセスを重視します。そのため、問題解決に時間がかかることがあります。急いで結果を出さなければならない場合や、具体的な指示が求められる状況では、コーチングのアプローチは適さないことがあります。このような状況では、コンサルティングやティーチングなど、即座に解決策を提供する他の手法を検討する方が効果的です。(2)専門的なスキルが必要コーチングのデメリットの一つは、専門的なスキルが必要な点です。効果的なコーチングを行うためには、深い傾聴力、適切で質の高い質問をする技術、そして相手の気持ちや状態を尊重し、自分のジャッジから離れて共感する力など、さまざまなスキルが求められます。これらのスキルは簡単に身に付くものではなく、コーチングに特化した専門的なトレーニングや経験が必要です。そのため、初心者が自己流でコーチングを行うと、相手の成長や問題解決に十分な支援ができない場合があります。このように、専門的なスキルを必要とする点がコーチングのデメリットと言えます。5. コーチングの3大原則とはコーチングには、重要な3つの原則があります。・人は無限の可能性をもっているこの原則は、すべての人が自身の中に無限の可能性を持っているという信念に基づいています。どんな状況にあっても、個々人は成長し、学び、変化する能力を持っていると考えます。コーチングでは、コーチが答えを出したり指示命令をするのではなく、相手の強みや潜在能力を見つけ出し、それを最大限に活かすためのサポートを行います。これにより、相手が自身の限界を超え、新たな目標に向かって前進することができるのです。・その人が必要とする答えは必ずその人のなかにあるこの原則は、相手が直面する問題や課題に対する最適な解決策は、外部からのアドバイスではなく、本人自身の中に存在するという考え方です。コーチングでは、コーチが答えを提供するのではなく、相手が自分の中にある答えを見つけ出せるようにサポートします。具体的には、適切な質問を投げかけたり、深い傾聴を行ったりすることで、相手が自分の考えや感情に気づき、それに基づいて行動できるように促します。こうした過程で,本人が自分で答えを見つけることで、より主体的に行動し、持続可能な成長を遂げることができるようになるのです。・コーチは本人の答えを引き出す対等なパートナーであるこの原則は、コーチが相手の中にある答えを引き出すための「対等な」パートナーであることを強調しています。コーチとクライアントには上下関係はありません。コーチはクライアントに何かの正解を与える存在ではなく、対等な立場で相手と協力し、適切なフィードバックや承認,質問などを提供して,あくまで対等な関係でクライアントを心からサポートする存在です。そして、本人が困難に直面した際にも、コーチは伴走者として相手を支援し、本人が自信を持ってありたい状態に向かって行動できるようにサポートします。このパートナーシップにより、相手は安心感を持ち、自己効力感を高め、目標達成に向けたモチベーションを維持することができます。6. コーチングの3つの特徴とは(1) 双方向性とはコーチングの特徴の一つである双方向性とは、情報や指示を一方的に教え、伝えるのではなく、互いに影響を与え合いながら、新たな気づきや発見を共に作り出していくプロセスを指します。コーチングにおいて、コーチは相手の話に真摯に関心をもって耳を傾け、適切な質問やフィードバックを行うことで、対話が自然に循環していきます。この双方向の対話により、相手は自分の内面を深く探り、一人で考えるときには出てこないような新しい気づき、視点を見つけ、解決策が見出せるようになります。(2)継続性とはコーチングは、一度きりのセッションではなく、長期的に継続するプロセスであることが特徴です。クライアントが目標を達成し、成長を遂げるために、定期的なセッションを重ね、理想の状態を実現するための支援を続けます。この過程で、コーチとクライアントには深い信頼に根差したつながりが生まれます。こうした継続的なサポートが、相手の持続的な成長を促進し、さらに広げていきます。(3) 個別性とはコーチングでは、誰に対しても同じ方法を適用するのではなく、相手の個性やニーズに合わせたアプローチを取ることが特徴です。人それぞれが異なる存在であり、目指す未来や理想の姿も一人ひとり異なっています。そのため、相手に最も適した方法でコーチングを行い、個々の可能性を最大限に引き出すサポートを提供します。7. コーチングに必要なスキルとはコーチングには様々なスキルが必要ですが、特に重要なものは次のとおりです。(1)傾聴とはコーチングにおける傾聴は、ただ相手の言葉を否定せずに聴くだけではなく、深い理解を目指すための重要なスキルです。傾聴は、相手から発せられる言葉の表面的な意味だけでなく、その裏にある相手の感情や価値観に目を向けることも大切です。人の話を聞いていると、ついつい、「こうすればいいのに」「自分ならこうするのに」など、アドバイス心が出てきます。そんなアドバイス心はコーチングでは手放さなければなりません。アドバイスではなく、クライアントの言葉に真摯に耳を傾け、言葉だけでなく、表情や声のトーンの変化など非言語的ノンバーバルなサインもしっかりキャッチします。そうした非言語的コミュニケーションの中に、本人が抱えるさまざまな感情や思いが現れている可能性があるからです。このような非言語的な要素からも、相手の内面を観察し、それも含めて受容し、時にはフィードバックにつなげていきます。こうした質の高い傾聴ができると、相手が自分自身の感情や課題に気づき、その理解を深める一助となります。また、深い傾聴は相手との信頼関係を築く基盤となります。相手との信頼関係は、ラポールとも呼ばれ、コーチングには不可欠な要素です。コーチングでは、相手が自分の考えや感情を自由に表現できる環境がなければ、気づきや新たな行動に繋がることはありません。相手が安心して話せる場を提供し、より深い気づきやモチベーションの向上を促すためには、しっかりとした傾聴スキルを身につけることが重要です。傾聴は単に話を聞くだけではなく、相手の内面に深く触れる、ラポールを構築する重要なコミュニケーションスキルであり、これがコーチングの効果を高める鍵となります。(2)承認とは承認は、コーチングにおいて非常に重要な要素です。人は、自分の感情や考えが理解され、尊重されることで、深い自己理解や成長を進めることができるからです。逆に、承認されない状況が続くと、人は自分の感情や考えを抑えたり、本心を言えなくなる可能性があります。コーチングでは、クライアント本人が自分の内面を自由に探求し、それを言葉で表現することが求められます。これができなければ、コーチングの効果は期待できません。また、承認が不足すると、目標に向かって進む自信、すなわち自己効力感が低下する可能性があります。自己効力感が弱まると、困難に立ち向かう力や、目標達成に向けた意欲や動機も薄れてしまいます。コーチングにおける承認は、人が自分自身を表現し、内面を深く探るため、時には自分を変容させていく際の重要な基盤となります。コーチは、相手の感情や状況を尊重しながら、課題に取り組む姿勢を大切に受け止めて十分に承認することが求められます。これによって、人は自分の価値や強みを再認識し、成長や変化に向けたエネルギーを得ることができます。適切な承認は、人が積極的に行動するために欠かせない要素であり、コーチングの成果を確実に高める効果があります。(3)フィードバックとはコーチングにおいて、フィードバックはクライアントが成長し、目標を達成するための非常に重要なスキルです。コーチングでのフィードバックとは、アドバイスや指示を与えることではなく、相手の現状について客観的な視点から率直に伝えることを指します。これは、相手自身の姿を映し出す鏡のような役割を果たします。人は自分のことを客観的に見るのが難しいため、フィードバックを通じて自分自身の状態を理解することが、今後の成長や変容に大きく寄与します。適切なフィードバックがないと、自分を正確に把握することや、未来に向けて成長することが難しくなります。コーチングにおけるフィードバックは、相手が気づいていない自分の心の動きやパターンや状態を示し、新たな気づきや成長の機会を提供するものです。このフィードバックにより、相手は自分の現状をより深く理解し、自己成長に向けた具体的な行動を選択することができます。ただし、フィードバックを行う際には、前提として、相手の感情や状況に対して十分な敬意を払い、信頼関係を大切にしながら進めることが重要です。決して、相手に対する指示やジャッジにつながらないように十分に注意する必要があります。適切なフィードバックができれば、相手の成長を効果的に促すことができます。(4)質問とはコーチングにおいて、質問は数あるスキルの中で最も重要性の高い役割を担うといっても過言ではありません。その理由は、質問が本人の中にある答えや新しい視点、目標への解決策を引き出すきっかけとなるからです。そもそもコーチングは、人の持つ可能性を無限と捉え、相手の内にある答えや潜在能力を引き出すためのコミュニケーション方法です。この内に秘められた可能性を引き出すために、質問は非常に効果的なツールとして機能します。人は質問を受けると自然と考え始めます。そして、その質問を通じて自分の思考や感情を整理し、新たな視点を得ることができます。それは人に備わった自然な力であり、作用です。しかし、自分独りで考え続けると、どうしても主観に陥って同じことを繰り返してしまいがちで、その結果、かえって不安が高まったり、堂々巡りで行き詰まってしまうことも多いでしょう。こうした繰り返しでは、新しい発見や前進はなかなか得られません。コーチングの質問は、普段考えていないことや、ひとりではたどり着けない領域にまで思考を広げることを意図しています。それによって、従来の思考パターンとは異なる新たな発想や視点を得ることができ、目の前の課題に対する行動を選択する力が育まれるからです。このため、コーチングにおいて質問スキルは、相手の成長を促すための重要な要素となります。ただし、単に質問を投げかけるだけでは効果は期待できません。傾聴や承認といった他のスキルと組み合わせ、バランスよく活用することです。また、問いにはさまざまな種類や機能があり、それらを効果的に具体的なケースの中で活用できるかどうか、これがカギを握ります。言い換えると、質問を羅列するだけでは質の高いコーチングは実践できないのです。質問をよりよくデザインできる力は、プロのコーチに求められる重要度の高いスキルです。その習得は決して簡単ではありませんが、学んで実践を重ねることで必ず上達していきます。質問について詳しくは、以下の記事をご覧ください。【コーチングの質問とは?】質問の具体例をまとめた保存版リスト |避けるべき例も紹介8. コーチングを習得する方法とはでは、具体的にはどうやってコーチングを身に着けることができるでしょうか。ここでは3つの方法を紹介します。(1)本で学ぶ本でコーチングを学ぶのは、手軽でコストも抑えられる方法です。自分の好きなタイミングで学習を進めることができるため、特に忙しい人にとってメリットでしょう。コーチング関連の本は、コーチングの人気の高まりとともに年々増えており、コーチングを学び始めたばかりの人向けの入門書から専門的な本まで、さまざまなレベルや分野に対応した書籍があります。ただし、コーチングのような実践的なスキルの習得には、本から得られる知識だけでは、限界を感じることもあるかもしれません。とはいえ、コーチング学習の第一歩として、まずは、簡単に本から始めることは、基本的な知識や理論を理解するための良い第一歩になるでしょう。なお、コーチングを学ぶ際におすすめの書籍については、以下の記事をご覧ください。ー2025年版ー【プロコーチが選ぶ】コーチングの学びにおすすめ書籍7冊と効果的な学び方(2)単発のセミナーで学ぶ単発で開催されているコーチング関連のセミナーや動画、研修講座に参加する方法もあります。短い期間や時間で開催される単発セミナーは、とにかく短期間でコーチングのエッセンスを学びたい人に向いています。活躍する講師や専門家から、コーチングに関する話を直接聴けるため、書籍では得られない実践的な学びや体感が得られるでしょう。また、同じ目標を持つ仲間との出会いや交流も可能でしょう。一方、単発のセミナーでは、時間の制約があるため、コーチングの学習度、理解度としてはどうしても限界があるでしょう。コーチングの習得にはある程度の時間や経験が必要だからです。とはいえ,短いセミナーでも、エッセンスを得て自分を振り返り、その後の実践につなげる努力次第で、良い学びのステップになるでしょう。(3)本格的な講座で資格を取るコーチングの理論と実践をきちんと身につけたい場合は、長期的かつ本格的な講座に参加し、資格を取得する方法が最適な選択です。日本ではコーチングを本格的に学べるスクールはまだそれほど多くはありませんが,体系的なカリキュラムでプログラムを組んでいるスクールなら、理論と実践をバランスよく学び、資格を取得することができます。また、コーチングの認定資格を取得することで、周囲からの信頼性が高まり、自身の専門性を証明することができます。また、コーチ自身も自信が得られるでしょう。費用や時間の投資が必要ですが、確実なスキルが身につく点でおすすめです。なお、資格を取りたい場合は、ICF国際コーチング連盟など国際的に信頼の高い機関から正式な認証を受けているスクールがおすすめです。その上で、講座の内容が、アカデミックで、心理学など理論的な背景に支えられているスクールで学ぶのがもっとも安心でしょう。また、スクールによって大事にしている価値観も多様なので、自分に合ったところを探すと良いでしょう。10. コーチングを学びたい方へ本記事では、コーチングを本格的に学びたい方に向けて、コーチングの基本概念、最適な学習方法やスクール選びのポイントをご紹介しました。コーチングは簡単に身につくものではありませんが、しっかりと学ぶことで高品質なコーチングをすることができるようになります。また、コーチングスキルを習得することで、仕事や子育てなど、人生のさまざまなシーンでその力を発揮することができるでしょう。また、近年、コーチングを学ぶにあたり、ウェルビーイングという概念が重要視されるようになっています。当カレッジでは、ウェルビーイングを大切な価値観と考え、ウェルビーイングコーチングのための学びを提供しています。所定の講座を受講し、試験に合格すると、ウェルビーイングコーチング資格を取得することも可能です。著者プロフィール中原阿里:ICF国際コーチング連盟プロフェッショナルサーティファイドコーチ(PCC)、弁護士、公認心理師、上級心理カウンセラー、ラッセルウェルビーイングコーチングカレッジ代表、CLARIS法律事務所代表弁護士、法務博士。奈良女子大学英文科英語英文学科卒業、関西学院大学大学院司法研究科修了、米国イェール大学Science of Well-Being Course修了。弁護士として活動しつつ、2019年ウェルビーイングのためのアカデミックなコーチングスクール「ラッセルウェルビーイングコーチングカレッジ」を設立。創立以来講師を務め多くのコーチを育成しながら、上場企業からNPO法人、大学、裁判所まで幅広い対象にコーチング研修を提供。現役の弁護士かつプロコーチとしても多数のクライアントを支援する。著書に「弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル」(日本加除出版)など。最終更新 2025年4月15日■関連記事・コーチングとは?効果や意味、メリット、学び方をプロコーチがくわしく解説・コーチングを学ぶ最適の方法は?自分にあう学習法やスクールの選び方を紹介・コーチングの効果的な勉強法は?学び方やおすすめのスクールの選び方について・【コーチングの質問とは?】質問の具体例をまとめた保存版リスト|避けるべき例も紹介・質問の価値を高めるコーチングスキル傾聴とは?NG例もあわせて解説・【2025年】国際コーチング資格取得について:特徴や選び方をまとめて解説・ウェルビーイングコーチングとは:意味や資格について徹底解説・弁護士がコーチングを学ぶ意味とは?依頼者コミュニケーションをアップデートする・コーチに向いている人とは?ーコーチングの特徴と習得すべき3つのスキルを解説ー・ラポールとは?コーチングにおける信頼関係の築き方とその重要性・コーチングのテーマ設定で気をつけることとは?―絶対に聞くべき5つのポイントを解説―・コーチングによるコミュニケーション能力の向上とは?―事例比較でポイントを紹介―■人気記事・ー2025年版ー【プロコーチが選ぶ】コーチングの学びにおすすめ本7冊と効果的な学び方とは・メンタリングとコーチングはどう違う?プロコーチが徹底解説・【GROWモデルとは?】コーチングの質問の型とすぐに使える具体的な質問例もあわせて紹介・コーチングの学びに自己理解が大切な理由とは?重要性と方法を解説・エゴグラムとは?5つの自我状態の特徴やコーチングへの活用法について解説