コーチとして、コーチングセッションを進める中で、「あれ?今なにを話しているんだっけ…」「次はなにを聞けばいいんだっけ?」と、迷ったことはありませんか?コーチである自分が、セッションの方向性が見失ってしまう——このような現象を「コーチ迷子現象」といいます。これは、特に学び始めのコーチや実践経験が浅い方によく見られる現象です。そこで、本記事では、コーチ迷子現象が起きる理由と、それを防ぐためのテーマ設定のポイントを具体的に解説します。1. セッション中に迷子になってしまう原因コーチング中に「迷子になる」最大の原因は、テーマがあいまい、抽象的であることです。コーチングセッションにおける「テーマ設定」は、航海で言えば“地図とコンパス”のようなもの。セッション全体の方向性を決める大切なプロセスです。このテーマが曖昧なままだと、どこへ向かうのかが不明確になり、クライアントもコーチも「何について深めているのか」がつかみにくくなります。特に、クライアントが最初に提示するテーマは、感情や状況が混ざった抽象的な表現であることが多いものです。たとえば、クライアントが「最近、人間関係に悩んでいて…」と話し始めたとします。ここで「では、人間関係について話しましょう」とそのまま進めてしまうと、話題があちこちに飛び、深堀りの機会を逃してしまうだけでなく、クライアント自身も「結局、何がテーマだったのか分からない」という感覚で終わってしまうこともあります。だからこそ、テーマ設定の段階で「どんなテーマにフォーカスするのか」「今日は何について話すのか」を丁寧に具体化することが、セッションの質と深さを左右するカギになるのです。2.「テーマ具体化」のステップでは実際に、どうすればテーマを具体化できるのでしょうか?大切なのは、クライアントの言葉をそのまま受け取るのではなく、「もう一歩、解像度を上げる」ことです。たとえば、クライアントが「職場の人間関係に悩んでいて…」と言ったとします。ここで、すぐに「では人間関係について話しましょう」と入るのではなく、こう問いかけてみてください。「といいますと?」「どんな場面でそう感じましたか?」「特に気になっている相手や出来事はありますか?」こうした質問を挟むことで、クライアント自身が内側にある具体的なテーマを掘り起こすきっかけになります。すると、「実は鈴木さんと意見がぶつかっていて…」や「部長に言いたいことが伝えられないんです」といった、より明確な焦点が見えてきます。この具体化のステップを踏むことで、コーチングセッションの焦点がはっきりし、迷子になるリスクが大幅に減少します。さらに、クライアントも自分の本当の課題に向き合いやすくなり、セッションの深さと満足度がぐっと高まるのです。3. テーマ具体化がもたらす3つの効果テーマを具体化することで、コーチングセッションにはさまざまな好影響が生まれます。ここでは特に大きな3つの効果をご紹介します。① セッションの軸が明確になり、迷子にならないテーマが明確になると、セッション全体の流れに一本の“軸”が通ります。話が広がったとしても「今、何について扱っているのか」という中心がはっきりしているため、脱線しても自然に戻ってこられるのです。これは、コーチとクライントが安心してセッションを進めるうえで非常に重要です。② クライアントの思考が整理され、言語化が進む具体的なテーマに焦点を当てることで、クライアント自身も「自分は何に引っかかっていたのか」「何が気になっていたのか」に気づきやすくなります。その結果、思考が整理され、内省が深まります。テーマが曖昧なままだと、クライアントの頭の中もぼんやりしたまま終わってしまうことが多いのです。③ 気づきと行動への橋渡しがスムーズになるテーマが具体的であればあるほど、そこから得られる気づきも「現実に即したもの」になります。つまり、「気づいたことを次にどう行動に移すか」が考えやすくなるということです。セッションの最後に「今日の話を踏まえて、何をしてみたいですか?」という問いに対しても、クライアントはより自然に答えを出せるようになります。4. まとめ:テーマ設定は具体的にコーチングセッション中に「迷子になる」という感覚は、誰もが一度は経験する自然なプロセスです。しかしその原因の多くは、テーマ設定の曖昧さにあります。クライアントの言葉をそのまま受け取ってしまうのではなく、「もう一歩、具体的に」掘り下げること。これが、コーチ自身の安心感にもつながり、セッション全体の質を大きく高めます。テーマが具体化されると、話す内容が明確になり、クライアントの思考も整理されやすくなります。そして、そこからの気づきが行動に結びつき、クライアント自身の変化を加速させることができるのです。「テーマの具体化」は、特別なテクニックではなく、シンプルな問いかけの積み重ね。ぜひ、次のセッションから意識して取り入れてみてください。コーチもクライアントも、迷子にならず、より充実した対話ができるはずです。監修者プロフィール中原阿里:ICF国際コーチング連盟プロフェッショナルサーティファイドコーチ(PCC)、弁護士、公認心理師、上級心理カウンセラー、ラッセルウェルビーイングコーチングカレッジ代表、CLARIS法律事務所代表弁護士、法務博士。奈良女子大学英文科英語英文学科卒業、関西学院大学大学院司法研究科修了、米国イェール大学Science of Well-Being Course修了。弁護士として活動しつつ、2019年ウェルビーイングのためのアカデミックなコーチングスクール「ラッセルウェルビーイングコーチングカレッジ」を設立。創立以来講師を務め多くのコーチを育成しながら、上場企業からNPO法人、大学、裁判所まで幅広い対象にコーチング研修を提供。現役の弁護士かつプロコーチとしても多数のクライアントを支援する。著書に「弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル」(日本加除出版)など。最終更新 2025年4月16日■関連記事・コーチングとは?効果や意味、メリット、学び方をプロコーチがくわしく解説・コーチングの学びに自己理解が大切な理由とは?重要性と方法を解説・【コーチングの質問とは?】質問の具体例をまとめた保存版リスト|避けるべき例も紹介■人気記事・【GROWモデルとは?】コーチングの質問の型とすぐに使える具体的な質問例もあわせて紹介・ICFコーチング資格の難易度比較|ACC・PCC・MCCの取得要件と実践のポイント・ウェルビーイングコーチングとは:意味や資格について徹底解説