弁護士の仕事は、法律知識の深さや論理的な思考力だけがすべてではありません。実は、依頼者や関係者とのコミュニケーション能力が、仕事の成果を大きく左右します。法律の専門家として、どれだけ優れたアドバイスを提供しても、クライアント、依頼者が納得し、主体的に行動できなければ、本当の意味での解決には至らないからです。「弁護士業務のストレスは、法律の解釈や起案、相手方との交渉だけではない。」これは、多くの弁護士が直面している現実です。依頼者との対話が難しかったり、感情的な対応に疲れてしまったり「クライアントとの対話が難しい」「説得がうまくいかない」「感情的な対応に疲れる」などの悩みです。このような課題を抱える弁護士が増える中、コーチングのスキルが大きな注目を集めています。本記事では、コーチングとは何かという基本的な考え方から、弁護士がコーチングを学ぶべき理由、そして具体的な手法やスキル、導入のメリットまで、網羅的に解説します。依頼者との信頼関係を築き、目標達成を支援したいと考えている弁護士、管理職、リーダーの方々にとって、役立つ内容です。そこで注目されるのが、コーチングのスキルです。本記事では、クライアント対応力を高めたい弁護士がコーチングを学ぶ意味と、その実践方法について解説します。1. 弁護士業務が抱える課題とは弁護士の仕事は、高度な専門性が求められるプロフェッショナルな業務です。しかし、そこには依頼者の感情や価値観に寄り添い、信頼関係を築く「感情労働」の側面が色濃く存在します。(1) 説得が困難な依頼者の対応「法律ではこうなります」「一般的にはこうです」と説明しても、なかなか納得してもらえない依頼者は少なくありません。このような状況は、弁護士がどれだけ教える立場として指示を出しても、クライアント自身の主体性が伴わなければ目標達成が難しいことを示しています。コーチングは、答えを教えるのではなく、クライアント自身が考え方を整理し、解決策を見つけ出せるよう支援する手法です。これにより、クライアントは「自分が決めた」という実感を持つことができ、その後の行動に前向きに取り組めるようになります。(2) 依頼者からのコミュニケーションを負担に感じる依頼者から頻繁に電話がかかってくる、一度の電話がとても長い、感情的に怒鳴られる、泣かれる、話が噛み合わない、などといった場合もあります。依頼者とやり取りをしたくなくて、依頼者への連絡をどんどん後回しにしてしまい、ケース対応自体が遅れてしまう、といった事案も決して少なくありません。このようなストレスが蓄積した結果、弁護士としての仕事自体が嫌になったり、鬱などの症状が出てくることもあるかもしれません。これらの大変さが示しているのは、弁護士の仕事には多くの感情労働が含まれることです。一般的に、弁護士の仕事というと、頭脳を多く使う頭脳労働に分類されがちです。ところが、実は依頼者の感情と向きあうことでエネルギーを使う、感情労働の割合がとても高いのです。特に、相手方ではなく、依頼者との向き合い方がカギになります。だからこそ、相手の感情とどう向き合うか、どのように対処したらよいのかを分かり知っておくことは極めて重要なことです。そこで、活かせるのがコーチングのスキルです。2. 弁護士がコーチングを活かす意義コーチングの導入は、単に依頼者とのコミュニケーションを円滑にするだけでなく、弁護士としての仕事そのものに深い変革をもたらします。法律という専門的な知識に、人間の心理や行動に働きかけるコーチングの手法が融合することで、弁護士はより広い視野で依頼者の課題に向き合い、根本的な解決を図ることが可能となります。これは、弁護士という職業の役割を再定義し、クライアントにとっての価値を飛躍的に高めることにつながります。(1)信頼関係の構築弁護士とクライアントの関係は、信頼の上に成り立ちます。しかし、クライアントは多くの場合、不安や混乱を抱えて弁護士のもとを訪れます。コーチングの核となるスキルである「傾聴」は、このような依頼者の心を解きほぐす最も力強いツールです。弁護士が一方的に情報を提供するのではなく、クライアントの話に耳を傾け、言葉の背後にある感情や意図を理解しようとする姿勢は、クライアントに「自分の存在や気持ちを受け止めてもらえている」という強い安心感を与えます。相槌を打ち、共感を示し、時にはクライアントの言葉を繰り返し確認することで、弁護士は単なる法律の専門家ではなく、深く寄り添うパートナーとしての役割を果たすことができます。この信頼の基盤が強固になることで、クライアントは弁護士のアドバイスをより素直に受け入れ、協力的な姿勢を示しやすくなります。その結果、相談から解決までのプロセスが円滑に進み、スムーズな業務遂行が実現します。(2)説得力の向上弁護士が経験するストレスの一つに、「依頼者が納得してくれない」という問題があります。法律的な正論を尽くしても、依頼者が心から納得しなければ、最終的な目標達成は困難です。コーチングの「質問」のスキルは、この壁を打ち破る鍵となります。依頼者が納得できる形で説明することで、本人の意思決定がスムーズになります。あとから、・「本当は私はこうしたかったのに」・「やっぱり納得がいきません」・「先生は、相手の味方なんですか?」などと言われた経験は、弁護士なら一度はあるのではないでしょうか。このように言われると、依頼者のために努力した過程をとても苦しく感じるかもしれません。同じ結論でも、依頼者にしっかり納得してもらえるかどうかは、弁護士業の成功のカギを握るとも言えるものです。そこで大事なのは、時には、弁護士が答えを教えるティーチングの立場から一歩退き、「依頼者はどうしたいのか?」「何を一番大切にしたいのか?」といった未来志向の質問を投げかけることです。これによって依頼者の内省を促すことができます。つまり、依頼者は、迷いながらも、自らの考えや価値観に基づいて答えを見つけ出すプロセスを経るため、「弁護士に言われたから」ではなく、「自分が決めたから」という強い動機を持つことができます。この主体性を伴った意思決定は、その後の依頼者の行動を前向きに変え、納得感も高まります。その結果、「こんなはずではなかった」「先生がそう言ったからそうしただけだ」といった発言は減ってくるでしょう。また、当然ながら、弁護士業には相手方との交渉も含まれます。その場面でも、適切な質問や傾聴の技術を駆使することで、相手を納得させ、より良い条件での合意を引き出しやすくなります。さらには、相手方代理人弁護士との関係も適切に保つことで、和解やスピード感を持った解決にもつながりやすくなります。(3)弁護士自身のストレスの軽減弁護士の仕事は、決して楽な仕事ではありません。依頼者や関係者の負の感情や、不安に日々向き合う「感情労働」の側面が非常に強いものです。依頼者の怒り、悲しみ、絶望といったネガティブな感情を受け止めることは、弁護士自身の精神を消耗させ、ストレスを蓄積させる要因となります。実際、弁護士になったものの、事件そのものよりも、依頼者対応に悩み、精神的に苦しくなる弁護士は少なくありません。いわゆるメンタルの強さ、感情的な回復力は、弁護士にとって重要な能力の一つと言っていいでしょう。コーチングスキルは、依頼者とのやり取りだけでなく、自分自身の感情や思考を客観的に整理するためのツールとしても機能します。セルフコーチングを活用することで、弁護士は自分の感情の動きを把握し、なぜストレスを感じているのかを深く理解できます。その結果、振り回されるストレスや、沈んだ気持ちを自分で回復させることが次第にうまくなっていきます。つまり、自分の感情を適切に管理し、ネガティブな感情に飲み込まれないように対処するスキルを身につけることで、精神的な負担が軽減され、仕事に対するモチベーションや力を維持できます。これは、弁護士としてのキャリアを長期的に継続する上で極めて重要な要素です。(4)経営者のビジネスサポートにも有効弁護士業務には、会社の顧問やアドバイスを通じた経営者のサポートや、具体的な案件を通じたビジネス支援の現場もあります。特に経営者とのやりとりやサポートの場面では、単なる法的助言だけでなく、経営者の思考整理や意思決定、対人関係の課題に寄り添う姿勢で関わることが求められます。経営者は、法律だけでなく、組織開発や人材育成、モチベーション管理など、さまざまな課題に直面しています。法的なことだけでなく、それ以外の課題にも対応できれば、弁護士としての支援力は圧倒的に上がります。弁護士がコーチングのスキルを活用することで、クライアントの真の課題に気づく手助けをし、組織の可能性と、自ら納得して行動を選択する力を引き出すことができます。つまりは、法律的な専門性と対話を通じた支援の両輪で、経営者の持続的な成長やビジネスの前進を支える存在となることができます。これは、弁護士にとって大きな強みになり、実際に経営を弁護士×コーチとして支えていくすばらしい関係になるでしょう。(5) リーダーシップの発揮:部下やチームの育成弁護士事務所は組織であり、管理職や経験を重ねた弁護士(経営弁護士、パートナー弁護士、兄姉弁など)には、若手弁護士や事務員の育成という役割が求められます。一方、弁護士業界では、他の企業に比べて、上下関係や指導関係がはっきりせず、経験弁護士が若手弁護士をしっかりと指導するとは限らないという状況が続いてきました。人事制度や教育の仕組みが整っていない法律事務所はいまだに多いと思われます。そして、仮に指導があるとしても、いわゆる古いやり方で、一方的な命令や指示が中心となり、本人の主体性や自発的な思考が育ちにくいという課題もありました。ここで役に立つのがコーチングの手法です。もちろん、ティーチング的な指導も必要ですが、それに加えて、一方的な指示だけではなく、本人の自主性を促したり、そもそも、先輩弁護士と若手弁護士が事務所内で良い人間関係を築けるようにすること、これがなければ、複数の弁護士や事務局が一緒に働く事務所の仕事が、そもそもうまくいきません。コーチングの手法を導入することで、互いに「何がこの事件で重要だと思う?」「依頼者が重要だと感じているのはどの点だろうか?」といった質問を投げかけることができます。これにより、部下や後輩弁護士は自ら考え、行動し、失敗から学ぶ機会を得ます。このプロセスを通じて、部下は単なる指示待ちの社員ではなく、自律的に判断し、貢献できる人材へと成長します。メンバー一人ひとりの能力が高まることで、チーム全体の生産性が向上し、組織開発が促進されます。また、そもそも、一緒に働く相手の話をじっくりと聞き、信頼を築くことも重要です。残念ながら、人の話をそもそも聞いていない人は世間にたくさんいます。弁護士も例外ではありません。コーチングは、弁護士が事務所の成長と発展を牽引するため、また、共に働くメンバー同士が良い関係を築くためにも、パートナー的な立場の弁護士には不可欠なスキルといえるでしょう。3. 弁護士が活かせる具体的スキルでは、具体的にどのようなコーチングスキルが弁護士業務に活かせるのでしょうか。数あるコーチングスキルの中で、特に有効なのが、傾聴・承認・質問の3つです。(1) 傾聴(アクティブリスニング)傾聴は、弁護士がクライアントとの信頼関係を築くために欠かせないスキルです。特に注意すべきは下記の3つです。話を最後まで聞く:クライアントが話している間、途中で自分の主張や解決策を提示しないことが大切です。教える立場にある弁護士はつい先回りして結論を出してしまいがちですが、まずは相手の言葉をすべて受け止める姿勢が信頼を築く第一歩となります。共感的な反応を示す:クライアントの言葉を繰り返す(リフレーズ)ことで、「あなたの話を理解しようとしています」というメッセージを伝えることができます。また、「それは辛かったですね」「よくわかります」といった共感の言葉は、クライアントに安心感を与え、感情を落ち着かせる効果があります。相手の感情に寄り添う:本人が抱える感情を言葉にして確認することも重要です。例えば、「今のお話はとても悔しかったように聞こえました」と伝えることで、本人は自分の感情を認めてもらえたと感じ、より深く心を開いてくれます。(2) 承認承認は、クライアントの行動や存在、努力を肯定し、その価値を伝える行為です。これはクライアントの自己肯定感を高め、弁護士の言葉を受け入れやすくする効果があります。行動の承認:「ここまで資料をきれいにまとめてくださって、ありがとうございます。とても助かりました。」存在の承認:「〇〇さんがいてくださったからこそ、この事案が解決に進んできたんだと思います。」努力の承認:「ご家族のためにここまで頑張ってこられたのですね。なかなかできることではないと思います。」弁護士事務所を訪れるクライアントは、通常よりも、不安や苦痛が高まった状態にあります。その中で、弁護士がしっかりと承認を伝えることは、通常以上にその効果をもたらします。承認は、クライアントが抱える不安や自信のなさを取り除く効果があります。自分を認めてくれる人の言葉は説得力を持ち、クライアントはより前向きに弁護士のアドバイスを受け入れて行動できるようになり、冷静な判断力も高めていくでしょう。承認に関して詳しくはこちらの記事をご覧ください。【コーチングの承認とは?】人の成長を促すスキルを3つの効果と注意点をあわせて紹介(3) 質問最後に、質問のスキルです。質問は、単なる情報の収集ではなく、クライアントの思考を促し、自律的な行動を引き出すための強力なツールです。そして、数多くある質問の種類の中で、未来を問う質問が有効な場合が多くあります。クライアントは、目の前の事案の現状や過去にとらわれていて、柔軟な思考ができなくなっていることがあります。そんなときに、未来志向の質問を取り入れてみると、視点が切り替わることがあります。たとえば以下のような質問です。「この事件が終わったら、どんな生活をしていたいですか?」「本件を解決する上で、一番大事にしたいことは何ですか?」ポイントは、どうしてこうなったという過去の問題に視点をあわせるのではなく、解決後の理想状態を考えることです。弁護士は、すべての事案が必ず終わることを知っています。しかし、クライアントにとっては、現状にのまれて、冷静な判断ができにくい場合もあるでしょう。質問には、相手の意思を引き出し、自分が決めたという実感や自律性を引き出す効果があります。弁護士は本人の意思を尊重し、その選択を支援するパートナーとしての役割を果たすことが重要です。その姿勢は結局のところ、弁護士にとっても良い作用として戻ってくるのです。ぜひ、質の高い質問を積極的に活用してみましょう。質問についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。【コーチングの質問とは?】質問の具体例をまとめた保存版リスト|避けるべき例も紹介4. コーチングを学んだ弁護士の事例石川県金沢市で労働者側の労働事件を中心にご活躍される弁護士、徳田隆裕さんは、クライアントとのコミュニケーションを深めるためにウェルビーイングコーチングを学ばれました。学びのきっかけは、依頼者からの「先生は、どっちの味方ですか?」という問いかけで、この経験から依頼者との対話の重要性を再認識し、コーチングスキルの習得を決意されました。ラッセルで学んだ結果、徳田さんは質問の質が向上し、クライアントの視点を柔軟に切り替えることができるようになったといいます。これにより、依頼者自身が新たな選択肢に気づき、問題解決への道筋を見出す手助けとなったそう。また、二児の父親として、家庭内でもコーチングマインドの重要性を実感されているとのことです。5. コーチングを学ぶ方法とはコーチングを体系的に学ぶには、専門の機関が提供する研修や講座、セミナーを受けることが効果的です。(1) 講座やコースの種類コーチングの学習は、目的やレベルに応じて、さまざまな形式で提供されています。基礎セミナー:コーチングの概要や基本スキルを学ぶ体験型の無料セミナーから、1日集中講座まであります。初めてコーチングに触れる人向けです。資格認定コース:国際コーチング連盟(ICF)やその他の団体が認定する資格を取得するための本格的なトレーニングコースです。プロコーチを目指す人はもちろん、洗練されたコーチングをしっかり身に着けたい人、物事を体系的に学びたい人に適しています。なお、セミナーや講座の中には、オンラインで学習できるeラーニングシステムを導入したり、オンラインで完結できる仕組みを持っているスクールや団体もあります。忙しい弁護士でも有効に時間を活かして学べるオンライン学習を探してみるとよいでしょう。(2) コーチングを学ぶ際のポイント実践とフィードバック:コーチングは知識だけでなく、実践が大切です。講座内でロールプレイングを行ったり、仲間と練習し合う機会を持つことが重要です。相性の良い講座を見つける:コーチングは、日本で次第に広まっており、スクールや高座を提供する団体も増えています。その中で、自分と相性の良い講座を見つけることが、しっかりと学習効果を高めるために重要です。例えば、主催者はどんな人なのか、どんな経験や資格を持っているのか、スクールのミッションや価値観に共感できるか、どんな受講生が参加しているのか、コーチングの指導レベルは初級なのか本格的なのか、場の雰囲気はどのようなものなのか、といった観点で、自分に合ったところを選ぶと良いでしょう。6.コーチングを学ぶならラッセルラッセルウェルビーイングコーチングカレッジの代表は、2009年弁護士登録の現役の弁護士でもあります。弁護士16年、企業顧問弁護士経験、弁護士法人共同経営を経て、国際コーチ資格を取得、国家資格の公認心理師資格も保有し、ラッセルウェルビーイングコーチングカレッジの代表兼講師を務めています。また、受講生にも法曹関係者が多く、弁護士や裁判官がウェルビーイングコーチングを学んでいます。一方で、弁護士以外の多彩な職業の方も多く、例えば、医師、経営者、編集者、教員、公認会計士、人事担当者、キャリアコンサルタント、編集者など、多くの経験をもった人達が共に学ぶ場があります。前章でご紹介した通り、ウェルビーイングコーチングを学んだことで、依頼者との関係性が向上した、自分自身のストレスマネジメントがうまくできるようになってとても楽になった、という受講生の方のお声もあり、また、スクール修了後のつながりも豊かに広がっています。ラッセルウェルビーイングコーチングカレッジは、「ウェルビーイング」を冠する日本で唯一のICF国際コーチング連盟による公式認定コーチングプログラムを提供しており、安心して受講していただけると共に、国際プロフェッショナルコーチ資格も目指すことができます。7. コーチングと弁護士の関係まとめ弁護士業務には法律知識だけでなく、クライアントとの対話力が不可欠です。コーチングを学ぶことで、信頼関係を築き、説得力を高め、弁護士自身のストレスを軽減することができるでしょう。特に、傾聴・承認・質問のスキルを活用することで、依頼者に寄り添い、スムーズな問題解決へと導くことが可能です。弁護士の仕事は法的な解決だけはなく、クライアントのよい生き方やウェルビーイングにも関わることです。また、部下の育成や事務所の状態をよりよく変えていくといった点でもコーチングは大いに活用できます。コーチングを学ぶことは、弁護士としての能力を高めるだけでなく、自分自身の働き方や人生を豊かにすることにもつながります。コーチングを学んで、クライアントと自分自身のウェルビーイングを高めていきましょう。最終更新日 2025年8月29日著者プロフィール中原阿里:ICF国際コーチング連盟プロフェッショナルサーティファイドコーチ(PCC)、弁護士、公認心理師、上級心理カウンセラー、ラッセルウェルビーイングコーチングカレッジ代表、CLARIS法律事務所代表弁護士、法務博士、ウェルビーイング経営アドバイザー。奈良女子大学英文科英語英文学科卒業、関西学院大学大学院司法研究科修了、米国イェール大学Science of Well-Being Course修了。弁護士として活動しつつ、2019年ウェルビーイングのためのアカデミックなコーチングスクール「ラッセルウェルビーイングコーチングカレッジーRussell Well-being Coaching Collegeー」を設立。創立以来講師を務め多くのコーチを育成しながら、上場企業からNPO法人、大学、裁判所、弁護士会まで幅広い対象にコーチング研修を提供。現役の弁護士かつプロコーチとしても多数のクライアントを支援する。出版した著書に「弁護士業務の視点が変わる!実践ケースでわかる依頼者との対話42例 コーチングの基本と対応スキル」(日本加除出版)など。インタビュー記事はプレジデント、ライフシフト、産経新聞など多数。■関連記事・コーチングとは?効果や意味、メリット、学び方をプロコーチがくわしく解説・ー2025年版ー【プロコーチが選ぶ】コーチングの学びにおすすめ本7冊と効果的な学び方とは・【コーチングの質問とは?】質問の具体例をまとめた保存版リスト|避けるべき例も紹介・【2025年】国際コーチング資格取得について:特徴や選び方をまとめて解説・メンタリングとコーチングはどう違う?プロコーチが徹底解説・【GROWモデルとは?】コーチングの質問の型とすぐに使える具体的な質問例もあわせて紹介・コーチングの学びに自己理解が大切な理由とは?重要性と方法を解説・エゴグラムとは?5つの自我状態の特徴やコーチングへの活用法について解説■人気記事・コーチングの効果的な勉強法は?学び方やおすすめのスクールの選び方について・【GROWモデルとは?】コーチングの質問の型とすぐに使える具体的な質問例もあわせて紹介・コーチングを学ぶ最適の方法は?自分にあう学習法やスクールの選び方を紹介・コーチングの効果的な勉強法は?学び方やおすすめのスクールの選び方について・質問の価値を高めるコーチングスキル傾聴とは?NG例もあわせて解説・【2025年】国際コーチング資格取得について:特徴や選び方をまとめて解説・ウェルビーイングコーチングとは:意味や資格について徹底解説・弁護士がコーチングを学ぶ意味とは?依頼者コミュニケーションをアップデートする・コーチに向いている人とは?ーコーチングの特徴と習得すべき3つのスキルを解説ー・ラポールとは?コーチングにおける信頼関係の築き方とその重要性・コーチングのテーマ設定で気をつけることとは?―絶対に聞くべき5つのポイントを解説―・コーチングによるコミュニケーション能力の向上とは?―事例比較でポイントを紹介―