ウェルビーイングコーチングプログラム第5講座は、ストローク理論を土台としたカリキュラムです。ストローク理論とは、自己や他者の存在を認める働きかけのことで、ウェルビーイングの原点である互いのよい状態を理解し合うために役立ちます。ストローク理論について、講義を行った後、ポジティブストロークをお互いに送りあうワークも行います。他者とのコミュニケーションを見直すきっかけになった、自分への声がけも見直していきたいというお声をいただくことが多い講義です。受講生の方からのお声・講座の中で、ポジティブストロークがポジティブストロークを生み出す、人は生きている限りストロークを求める生き物だから自分との繋がりもストロークで満たしていくといいという言葉もとても印象に残っています。他者との関わりはもちろん、自分との関わりもストロークで満たしていくことで、ウェルビーイングな人生、人生を豊かにしていきたいと思いました。・コーチングのセッション中も、ポジティブストロークを増やすことで、クライアントと信頼関係が築けると学んだ。・受講前は他者との関わりの中で自分の想いや考えを伝えようとしないことが多々あると思い、受講後はそれはディスカウントにあたり、対話を放棄すること、他者を傷つけることと自分に対してもディスカウントしていることだと学んで、ディスカウントをしないように心掛けていこうと思いました。・ストローグ・ディスカウント理論を理解することで、自分自身の気づき、クライアントの気づきを促す幅が広がると感じた。・日ごろから、人の良い点を見つけて効果的に伸ばしたいと考えているつもりであったが、もっとポジティブストロークを増やしたいと考えるようになった。 ・コーチングセッション中のクライアントの発言において、ポジティブストローク、ネガティブストローク、ディスカウントのどれにあたるかわかることで、クライアントに対する理解の幅が広がると思った。・ポジティブストロークのワークを通じて、自己発見と自己一致が高まったと感じました。自分で気付けない自分を発見できたり、自分てこういう人だよねと思っていることが相手からも同じように見えていたりすることを確認することができました。・受講前は、人の発言や行動については「ポジティブなもの」「ネガティブなもの」「それ以外のもの」とざっくり捉えていたと思います。受講後は、日々の暮らしの中で、自分の行動や相手の発言・行動がポジティブストロークなのかネガティブストロークなのか、それともディスカウントなのかを意識することが増えました。・普段は、自分の頭が自分自身をティスカウントしているところも多いのですが、ポジティブストロークを自分自身にもっと積極的に行うということは、自分自身はもとより、他者との関わりにおいても、よい変化を与えてくれるように思いました。受講生の皆様、お疲れさまでした!ウェルビーイングコーチングプログラム、第14期の説明会がはじまっています。説明会お申し込みはHPのトップページからどうぞ。