第3講義は、交流分析で用いられるエゴグラムに基づいた自己理解とコーチングに関する講義です。エゴグラムは、他者と関わる際の特徴を示す検査であり、自己理解の一助として活用できます。第3講座では、自分の特性理解に加えて、当カレッジ独自のGRROOWWモデルを使って、エゴグラムの特性をどのように活かすかを考えるコーチングセッション時間もあります。コーチがクライアントの自己変容を支援するには、コーチ自身の理解を深めるプロセスが欠かせません。受講生の方からのお声・自分の特性を客観的に見ることと、それを意識的に行き来する訓練をすることで、「べき論」にとらわれ過ぎずにいられる可能性を感じた。・受講前は、ある特定の傾向が強いという結果に、ある程度の納得感があったが、受講後は、常にその状況にあるのではなく、外的要因によって内的な特性が変化したり、ある傾向を誘発されたりすることがるのを体感できたので、特性を活用して、意識的に行き来ができるように対応することが大切と考えるようになった。・同じ事象を見ても感じ方が人それぞれ違うことが印象的だった。考え方は人それぞれ、とは一般論として分かっていても普段はそのことを意識できていないかもしれません。自分自身の考えだけで物事を判断することが多かったり、何かが起こった時に決めつけて判断してしまうことが自分自身にはあると思っているので、診断結果についても納得できて、意識したほうが良い点なのだと知ることができました。・人それぞれでいろいろな見方があるということについて、実感値として感じることができた。コーチングの際に、自分の感想をはさんで伝えてしまいそうになることがあるが、それをすることによるリスクを感じ、コーチの役割についての理解が深まった。・5つの自我状態を知ったことで、1on1でも活かせれたらと感じた。・自分自身の課題や、コーチングの練習の時にうまくできなかったということを素直に躊躇なく伝えることができて、そしてそれを自然に受け入れてもらえて、みんなでフィードバックしあえるということが学びの環境としてとても幸せな場だと感じました。ウェルビーイングコーチングプログラム、第15期の説明会がはじまっています。説明会お申し込みはこちら。