ウェルビーイングコーチングプログラム第5講座は、ストローク理論に関する講座です。ストロークとは、自己や他者の存在を認めるための行動や働きかけを意味しており、ウェルビーイングの原点である互いのよい状態を理解し合うために役立ちます。ストローク理論について理解した上で、受講生同士で、ポジティブストロークを送りあうワークも行います。普段の自分や他者とのコミュニケーションを見直すきっかけになった、ポジティブストロークを送りあう時間がとてもウェルビーイングだったというお声をいただくことが多い講義です。受講生の方からのお声・受講前はポジティブストロークが効果的なんだろうと頭でわかったつもりになっていましたが、実際にやってもらって純粋に嬉しかったので、受講後には身をもって知ることができた。・受講前は衝突を避けるために発言を避けることもあったのですが、ストロークとディスカウントについて知り、特に黙る、行動しないということもディスカウントに該当すると教わったことで、受講後は発言する、行動することの大切さに気付いた。・受講前はネガティブストロークは否定的だから使わない方が相手の為と考えていたが、受講後は相手の為にするものと分かった・学びの中では、ポジティブストロークを増やしたいと思っていましたが、今はネガティブストロークも増やしたいと思っています。・組織に対してのヴィジョンを持ちながら双方のストロークを使い分けて、プロセスを構築していくことが大切だと感じています。受講生の皆様、お疲れさまでした!当コーチングスクールの第15期の説明会がはじまっています。説明会お申し込みはHPのトップページからどうぞ。